保守とは意味や役割が異なります
システム運用管理は企業内のITを稼動させるための運用やメンテナンスを指します。システムを止めずに円滑に稼動するために監視しています。保守と混同されがちですが意味は異なります。保守は故障やトラブルで停止し時のセキュリティーやバックアップなどの復旧作業を行います。管理ではなく修正することが保守の作業なのです。他にもアップデート・アプリケーションの導入・不具合の原因を突き止めます。2つの業務をどう切り分けするかは職場ごとに異なります。両方を兼任する企業も多いです。システム運用管理は目に見える成果がないので地味な仕事になりがちです。しかし、運用管理しなければ全体の性能が落ちて機能を発揮できなくなります。トラブルがなく安定して稼動することで、社内の設備が正常に保たれるのです。まずは作業効率やコスト最適化など優先したい目的を考えてから運用管理を行いましょう。
システム運用管理は多岐にわたります
まずは社内のネットワークにかかわるネットワーク管理です。ネットワーク管理では障害対策とセキュリティー管理を行います。企業の規模が大きくなれば社内ネットワークも大きくなり、外部からの接続も多くなります。大切な情報のためにもネットワーク管理が重要になっています。ネットワーク上で稼動するハードウェアやソフトウェアの障害を検出して復旧させる機能もあります。障害にも定義があるので事前に定義付けも行います。セキュリティー管理ではパスワードやアクセス権などの情報を管理します。外部から不正アクセスやウィルス、情報漏洩などを防ぎます。システム管理ではスムーズに安定するように管理する機能もあります。サーバーだけでなく端末・周辺装置・関連文書なども管理します。これを基本運用といいます。他にもバックアップのスケジュールを作成するバックアップ対応、資産を細かく記録する資産管理などもあります。ツールによっては業務に関する部分も運用管理します。作業やバックアップがスケジュール通りできているかやユーザーの登録・削除を行います。
自社でサーバー所有せずにクラウド化する方法もあります
様々な業務でクラウド化が進む中、システムの運用管理もクラウド化することができます。クラウド化すれば必要な分だけ使うことができます。クラウド化することで手順がオープンになり、手順やノウハウの属人化が不要になります。少人数でも多くの作業をこなせるようになるのです。サーバーを要する必要がなくなり、導入コストまで削減できます。社員がいなくても24時間システムを自動監視します。社内ではなくデータセンターに分散されているので万が一の災害時にも復旧が可能です。便利な点が多いですが全てをクラウド化すればいいわけではありません。これまでのノウハウが使えずに業務が複雑になる場合があります。従来のオンプレミスのサーバーも利用して必要な部分だけクラウドにするとより効率化できます。